和の学び舎に集まってきた着物や帯を仕分け

きものを通じて
気軽に愉しめる和のふれあいを提案する
きもの遊びコーディネーターであり
和の文様をデイリーライフに取り入れる愉しみをお伝えしている
和文様マスター・澤井律子です

【和の学び舎】

今日は

いただいた着物や帯
調達した着物や帯

をシーズン別、サイズ別に仕分けする作業を
みんなでせっせとこなす一日でした(^^)

「ひろしまきもの遊びさんなら
 ちゃんと着物を活用してくれそうだから」

と、

箪笥の整理や終活、遺品整理をされている方々が
たくさんの着物や帯、小物を寄せてくださいます。

着付けのお稽古をはじめ
イベントに参加くださる方への着物レンタルで
活用させていただいたり

昨年よりスタートした「和カルknow」プロジェクトで
多くの海外の方に着物体験をしていただくなど

譲っていただいたものたちのおかげで
たくさんの笑顔に出会えています(#^.^#)

年月の経過にどうしても逆らえないものや
着用には難しいものは
丁寧に解いて、半衿や帯あげ、嘘つき袖の替え袖、帯…など
できうる限り、和装スタイルで使えるアイテムに
甦らせていきたいと考えています。

着物を解くときは…

着物解体SHOW 企画をしよーと思っています☆

着物の仕組み、、、一緒に勉強しましょうね!

おっと!!
その前に

定例の、ひろしまきもの遊び主催「きもの断捨離・交換会」
も開催していきますよ(≧▽≦)

関連記事

  1. 既製品なので汎用性の高いフリーサイズ浴衣!サイズがあえば!!…

  2. 「ふだんのきもの」ワークショップ最終回は「てぬぐい・風呂敷」…

  3. 『三重ゴム紐の使いこなし術』の会をしたいと思っています…

  4. 第三月曜日は水引遊びの日♪あわじ結びでブックマーカーづくり(…

  5. 大好きな仲間の結婚式で鏡開きをしてきました☆池ぴ~おめでとう…

  6. 2回のレッスンで着物は着れちゃう(^.^) そのくらい簡単☆…