ヘアメイク専門生たちへの 他装着付け講座では まずは自装から!を実践

きものを通じて
気軽に愉しめる和のふれあいを提案する
きもの遊びコーディネーターであり
和の文様をデイリーライフに取り入れる愉しみをお伝えしている
和文様マスター・澤井律子です

理美容コース専門生たちへの
他装着付け講座では
まずは自装から!を実践(^-^)

目的は

◎専門用語に親しむ
◎手順を覚える
◎紐の結び加減を体感する ← これが一番の目的

さらに

着てみると分かる
着物だからこその動きの制限を
身をもって知ること! ← これも大事な経験

実際
何も言わなくても

着物に着替え終わると

動きにくい!

という心の声がだだもれ(笑)

と同時に

写真撮りたいっ!!と
着物姿の自分にテンションがあがっている様子に

それ、それ!

それを感じてもらいたかった(≧∇≦)


大成功!?

着付けの後に
着物姿でも動きやすくなる術と
所作をお伝えすることの大切さを

頭ではなく
心で感じでもらえたのではないかと思います。

着物を着せてもらうとき

自分で着物を着られない人より
着ることのできる人に
着せてもらう方が
心を預けやすいですしね(^ ^)

授業をしながら
あんまりひびいてないのかな、、、と
少し不安になる場面もありましたが

着替え終わって

写真撮りたい(*´꒳`*)

って言ってくれて嬉しかったし
着物のパワーを改めて感じられました☆

せっかくなので
写真の撮られ方ポイントもお伝えし

将来
着付け依頼をくださったお客様に
伝えてあげてね!


締めくくりました(^^)

関連記事

  1. 「浴衣体験in縮景園」企画が始まりました!7月27日まで開催…

  2. 着物で遊びに来てくれたらハンコ押しちゃう!きものかよい帖♪

  3. 2021年は着物を通じて文化の循環を仕組化することを目標にし…

  4. 水引パーツ納品~梅結び、あわじ結び、八の字、蝶々、桜~

  5. インド刺繍帯とか刺繍足袋とかTシャツ襦袢のお披露目ほか終わり…

  6. インバウンド受入ビジネスフェアで「着物体験ブース」出店!