HJUきものリメイクラボ今季スタート!まずは生地の違いを知ることのレクチャーを実施

きものが活躍する場を提案する
きもの遊びコーディネーターの澤井律子です。

This season’s HJU kimono remake project has started.
For the first time, we learned the difference between
silk, wool, and synthetic fibers.

【学生さんたちと実験を楽しみました】

広島女学院大学
生活デザイン学科との地域連携ゼミとして
学生の皆さんたちと成長させている

HJUきものリメイクラボ
https://www.instagram.com/hju_kimonoremake_labo/

3年目となる今季がスタート♪

年々
ラボでできることにも深みが出てきています。

先日は
和の学び舎で

きものリメイクをする際の注意点や
生地の特性などについて
座学をいたしました。

生地の特性
天然素材の長所、短所
水に弱いもの、強いもの
色映りしやすいもの

いろんな視点でお伝えすることができ

学生さんたちも
とっても前のめりになって
知ろうとしてくれていました。


(絹、ウール、化繊、どれがどれでしょう!?なクイズ)

せっかくなので

絹、ウール、化繊の
手触りの違い、水につけたときの違い
色うつりってどいうことか
絹が縮むといはどいうことか

などなど
実験もしてみました(^.^)


(紅絹って綺麗だけど色映りするんですよね)

これは
私も楽しかったヾ(≧▽≦)ノ

1年目は
トートバッグ、スカート

2年目は
付け衿、小物

3年目は
何が誕生するのでしょうか。
ワクワクです♡

関連記事

  1. 和を遊び学ぶひろしま旅~出張企画二日目の様子(^-^)

  2. 有松絞りの三浦絞り…メンズ用反物を女性用に♪ 帯で華やかさを…

  3. 杜氏×蔵元による日本酒トークライブ♪満員御礼にて開催(*^_…

  4. 広島の酒づくりが舞台になった「恋のしずく」お酒のお披露目パー…

  5. ウェディングセレモニーで「水引」細工を使っていただきました(…

  6. 師走の「旬食の会」は冬のハシリの美味しさからど旬の美味しさま…