えんこうさんで着物時代絵巻~女性着物に見る時代の移り変わりショー~演出

きものが活躍する場を提案する
きもの遊びコーディネーターの澤井律子です。

Kimono style from the Edo period to the present day

今年も
『祭りえんこうさん』

着物時代絵巻
~女性着物に見る時代の移り変わりショー~

演出を担当させていただきました(^^)

モデルは
広島市立大学のボランティアサークルの皆さん♪

江戸時代初期~中期~後期
明治
大正
昭和
令和

小袖スタイルにはじまって

大店のお内儀スタイルは
あえての前結びでお披露目

奴褄(やっこづま)と呼ばれる
八掛部分に左右対称に絵柄が描かれているきものも
お披露目することができました(^_-)-☆

屋内では裾を引いて過ごし
外出するときは褄を持ち上げるわけですが
どこから見ても柄が見えるようになっているのが特徴。

このあたりの動きも
学生モデルさんがしっかり実践してくれましたので
観客の皆さんにもよく伝わったと思います。

汚れを防ぐ実用性と、粋さを表す装飾性を兼ねそなえた
黒掛け衿スタイルは江戸時代後期の頃

時代は進んで明治の頃は
セーラー服が誕生するまでの制服だった
袴スタイルで。
髪型は
前髪を張りだした庇髪がそれっぽい♪

続いて

洋花が大胆に描かれた大正ロマンなスタイル

「成人の日」が制定された昭和初期の
成人式でよく見られた伝統的な帯結び「ふくら雀」スタイル
伊達衿と帯あげと帯締めが同じ色!というのも
この頃の象徴ではないでしょうかね(≧▽≦)

令和の現代は
SNSで脚光を浴びて、若い世代に流行っている
総レーススタイル

といった風に
特徴的なスタイルでお届けしました。

お天気も良く
学生さんたちも変身できてテンション高く
とても楽しいひと時でした☆

来年も担当させていただきますので
今からネタ探しをしておこうと思います(≧▽≦)

実行委員の皆さま、今年もありがとうございました!

着付け、ヘアセットは
美和きもの教室 さんにお世話になりました(≧▽≦)

いつも本当にありがとう!!

そして
今年も
河童と戯れました(笑)

関連記事

  1. 旬食の会でお世話になっている大将が新店「料理屋やまぐち」をオ…

  2. 広島の酒づくりが舞台になった「恋のしずく」お酒のお披露目パー…

  3. 「kimono and vol.1」で帯結びパフォーマンスさ…

  4. 着物に描かれる柄がテレビ番組のクイズに出題されてた!皆さんは…

  5. ウェディングセレモニーで「水引」細工を使っていただきました(…

  6. 9月は週替わりでゲストをお招きしてYoutubeライブ配信し…