体育祭で”自分で浴衣を着る”学生さん達のお手伝いをさせていただきました(^^)

きものを通じて
気軽に愉しめる和のふれあいを提案する
きもの遊びコーディネーターであり
和の文様をデイリーライフに取り入れる愉しみをお伝えしている
和文様マスター・澤井律子です

今日は体育祭日和でもありましたね(^^)

浴衣で盆踊りをする、ということで
事前の着付け授業2コマと
本番当日の着付けサポートで
現場入りさせていただきました(≧▽≦)
これまでは
保護者の方が着付けをされていたそうですが
コロナ禍ということで
自分で着る!という方針になったとか。
良きです!(^^)!
自分で着る!という経験は、良い想い出にもなり
今はほんのちょっぴりかもしれないけど
和装への関心も芽生えてくれるといいな~と思いながら
青春真っ只中な笑顔にキュンキュン☆
昨日自主練頑張りました!
とか聞いちゃうと
思わずハグしそうでしたw
教育現場で
浴衣着付けのお手伝いがしたい!という
長年の想いが叶いました(≧◇≦)
このサポート業はこれからも続けさせていただきたいです☆
※写真は今日の現場とは関係ありません~

関連記事

  1. 帯に付いてるポケット…何のため!?

  2. ヘアメイク学校で着付け講座の授業スタート!

  3. 第5回9.21世界平和の祈り

  4. 世羅高原のひまわりまつり♪藍と白の市松浴衣~絞りに黄色の兵児…

  5. 広島の酒づくりが舞台になった「恋のしずく」お酒のお披露目パー…

  6. 海外マダムが感動した水引アクセサリ☆