目に見なえい継ぎ目の美しさに、ため息がもれた「木組 分解してみました」展

きものを通じて
気軽に愉しめる和のふれあいを提案する
きもの遊びコーディネーターであり
和の文様をデイリーライフに取り入れる愉しみをお伝えしている
和文様マスター・澤井律子です

【木組 分解してみました】

行ってきました♪

目に映らない
隠れた継ぎ
分解されて見える
計算し尽くされた
技術の美しさに
息をのむとは
こういうこと\(//∇//)\

複雑な組み方には
すでに江戸時代に
生まれていたものも。

神社の創り
錦帯橋の創り

複雑な世界の美!

組子細工の屏風建具は
木材の種類を組み合わせて
色彩を表現するとか
ずっと眺めてても飽きない(*≧∀≦*)

関連記事

  1. 旬食の会〜令和2年弥生月〜「ひな祭り」満載の美味しい時間でし…

  2. 東京出張~型染め体験で工房見学させていただきました

  3. ひろしま浴衣あそび~初めての週末はオープニング企画いっぱい

  4. 月に一度のきもの遊び企画~半べえでのランチ会

  5. 浴衣特典提供店「香り家」さんのご紹介|ひろしま浴衣あそび企画…

  6. 一旬を五感で食す〜文月の会〜レポート/次回は8月18日開催!…