目に見なえい継ぎ目の美しさに、ため息がもれた「木組 分解してみました」展

きものを通じて
気軽に愉しめる和のふれあいを提案する
きもの遊びコーディネーターであり
和の文様をデイリーライフに取り入れる愉しみをお伝えしている
和文様マスター・澤井律子です

【木組 分解してみました】

行ってきました♪

目に映らない
隠れた継ぎ
分解されて見える
計算し尽くされた
技術の美しさに
息をのむとは
こういうこと\(//∇//)\

複雑な組み方には
すでに江戸時代に
生まれていたものも。

神社の創り
錦帯橋の創り

複雑な世界の美!

組子細工の屏風建具は
木材の種類を組み合わせて
色彩を表現するとか
ずっと眺めてても飽きない(*≧∀≦*)

関連記事

  1. ベッド上着付けの技術を勉強しました!利用者さんの負担をなくす…

  2. 浅野氏広島城入城400年記念事業の時代行列衣装の着付け講習に…

  3. 「きもので酒さんぽ」出版記念トークライブ

  4. お客様の足が緩い日はきものたちのメンテナンスデー

  5. 着物アップサイクル商品~日傘

  6. ひろしま浴衣あそびプロジェクト終わりましたのご報告