目に見なえい継ぎ目の美しさに、ため息がもれた「木組 分解してみました」展

きものを通じて
気軽に愉しめる和のふれあいを提案する
きもの遊びコーディネーターであり
和の文様をデイリーライフに取り入れる愉しみをお伝えしている
和文様マスター・澤井律子です

【木組 分解してみました】

行ってきました♪

目に映らない
隠れた継ぎ
分解されて見える
計算し尽くされた
技術の美しさに
息をのむとは
こういうこと\(//∇//)\

複雑な組み方には
すでに江戸時代に
生まれていたものも。

神社の創り
錦帯橋の創り

複雑な世界の美!

組子細工の屏風建具は
木材の種類を組み合わせて
色彩を表現するとか
ずっと眺めてても飽きない(*≧∀≦*)

関連記事

  1. クリスマスを愉しんじゃう帯あそびいろいろ

  2. 四重装の活用方法~番外編をご紹介!角出し結びにも使える!

  3. Youtubeひろしまきもの遊びチャンネル配信~木製のテーブ…

  4. 250名を超える来場者に How to wear Japan…

  5. 某企画に向けて、せっせと水引細工を作りこみ中~♪その時間が楽…

  6. 浴衣の着かた歌~ひとりで着てみよう~完成しました!