目に見なえい継ぎ目の美しさに、ため息がもれた「木組 分解してみました」展

きものを通じて
気軽に愉しめる和のふれあいを提案する
きもの遊びコーディネーターであり
和の文様をデイリーライフに取り入れる愉しみをお伝えしている
和文様マスター・澤井律子です

【木組 分解してみました】

行ってきました♪

目に映らない
隠れた継ぎ
分解されて見える
計算し尽くされた
技術の美しさに
息をのむとは
こういうこと\(//∇//)\

複雑な組み方には
すでに江戸時代に
生まれていたものも。

神社の創り
錦帯橋の創り

複雑な世界の美!

組子細工の屏風建具は
木材の種類を組み合わせて
色彩を表現するとか
ずっと眺めてても飽きない(*≧∀≦*)

関連記事

  1. 今月の「水引遊び」は耳アクセ創りでした☆

  2. OSAKE〜Shall we drink SAKE?? 今月…

  3. お盆の迎え火と送り火そして茄子と胡瓜

  4. 必殺洒落乙人が「いまシャレオは、西国街道でござる!」を盛り上…

  5. 6月30日は「夏越しの祓」で穢れを落とす日!

  6. 「鯉手ぬぐい」を持ってカープ観戦(#^.^#)勝ったよ!