松江城の大茶会で薄茶、煎茶、紅茶のお点前を拝見してきました♪

きものを通じて
気軽に愉しめる和文化のふれあいを提案する
きもの遊びコーディネーター・澤井律子です!
水引細工の創作や和文様マイスターとしての活動にも力を入れています(^^)

勉強と視察を兼ねて
松江の大茶会に参加してきました(^^)

旅気分いっぱいでしたけど(笑)

会場はどこもお客様でいっぱい!

表千家の薄茶
羽楽流の煎茶
方円流の紅茶

この三席のお点前を拝見してきました(^^)

煎茶の一煎めの甘さは
玉露並みで感動的でした(≧∇≦)
ついつい急いでしまう私には
とうてい、あの甘味成分を
出せそうにはありません(@ ̄ρ ̄@)

初めて拝見した
紅茶のお点前も興味深いものでした。

暑い一日でしたが
お着物姿の方も多く
街が和装の人で賑やかなのは
良い景色ですね。

着物で行こう!


サポート体制が整っているのも心強い(^^)

とても参考になりました♪

さて!
いろいろプランニングしますよ♪

お連れくださった先生、ありがとうございました!

関連記事

  1. お正月三が日は着物の着せ付けからスタート(*^^*)

  2. 水引桜が満開になりました(^^)

  3. 2019新春きもので初詣は穏やかな陽射しのもとにこやかに(*…

  4. 「ふだんのきもの」ワークショップ最終回は「てぬぐい・風呂敷」…

  5. 時代行列・入城行列に参加される方への甲冑着せつけが愉しすぎた…

  6. 振袖が振袖になった背景~長い袖は恋愛活動に欠かせない!?