広島市 文化芸術の灯を消さないプロジェクト
夏の風物詩「浴衣」、と 日本の伝統音色を楽しむ夏祭り 開催決定!
開催の想い
日本の夏の風物詩と言えば浴衣!
なのに
今年は新型コロナウイルス感染症対策で花火大会や夏祭りがどんどん中止になって
浴衣を着るチャンスが無くなったままなのはとっても残念なので
地元アーティストの方々と一緒に
『夏の風物詩「浴衣」、と
日本の伝統音色を楽しむ夏祭り』
というイベントを
開催させていただくことになりました♪
浴衣を着て
書道パフォーマンスや侍ショー
落語や龍笛・篠笛演、お箏といった
日本の文化、エンターテイメント、を
楽しんでいただき
ほんのひとときの非日常時間で
心身ともにリフレッシュしてもらえたらいいなぁ~と(^^)
ステージは
対面スタイルとあわせて
Youtubeでのオンライン配信をいたします。
https://www.youtube.com/watch?v=-ieWV_ndd1o
リアルタイムでの参加が難しい方は
アーカイブ配信で後ほどゆっくりお愉しみください☆
浴衣の着かた歌リリース!!
とはいえ…
浴衣を自分で着ることができない…
という方もご安心ください!
歌詞の通りに手を動かすと
あら不思議!?
あっと言う間に着れちゃう魔法のささやき(笑)
「浴衣のきかた歌」
をリリースいたします!
Youtubeの前で一緒に着てみましょ!
ショーの間にそんな浴衣時間も用意しています。
◆日時 | 2020年7月29日(水)16:00~20:00 |
---|---|
◆場所 | 行者山 太光寺 三密を避けるため人数制限はございますが |
◆スケジュール | 16:05 坂口 赤道 さん(書道パフォーマンス) |
◆司会 | 森本久美子さん |
◆協力 | (株)サウンドオフィスクロスロード |
書家・詩人
坂口赤道さん
5歳より母の影響で書道を始める。
20歳を機に、歌と書で全国をヒッチハイク横断。
CDデビューの後、書家・詩人としての活動に専念。
広島から世界へと、活動の場を広げながら、国語力を
活かした独自の世界観を生み出し続けている。
メディア出演多数。筆の二刀流、からくり文字など、
多様な創作活動を展開中。世界遺産宮島観光大使就任 2012年~。
サムライユニット大義
大義サトシ
日本文化のである刀を使った殺陣を世界へ広めようと、外国人観光客へ向けての殺陣 体験ショーを開催し、広島観光のおもてなしをしています。
地域で殺陣教室を開催したり殺陣師のような事も行います。
傍らで映像作品に出演、制作させていただき、未来の女優俳優を目指す方に演技指導もしています。
サムライで広島観光大使を狙っています!
ひろしまきもの遊び
浴衣の着かた歌リリース
「浴衣の着かた歌」とは着付けの手習い唄のようなもの。
歌詞を口ずさみながら手を動かしていくと、あっという間に自分で浴衣が着れちゃいます♪
1番で浴衣が完成、2番でリボン結びが完成☆
今回は、おはしょりをつくる女性浴衣の着方になります。
細かい手順は省略しましたので初心者さんでもトライしていただきやすいのが特徴です!
社会人落語家
葡萄亭わいん
落語とワインと着物をこよなく愛する社会人落語家。
「社会人落語日本一決定戦」「神戸落語嬢王コンテスト」ともにファイナリスト。
毎年恒例、災害義援金のための「社会人落語広島チャリティー寄席」主催者。
カープが勝つと機嫌が良い。
広島演芸協会所属。
和奏楽人
鼓谷義之
広島を拠点に、日本の横笛・和太鼓奏者、獅子舞師、創作民俗芸能者として活動。
文化庁の芸術家派遣事業認定奏者。
伝統文化コーディネーターとして和の催しの企画や、祭りの復興・創作などにも携わる。
複数の芸能団体を主宰。
複数のカルチャー・サークルの講師。
生田流箏曲大師範
立川淑恵
広島は福山が箏の名産地でシェア全国一。
箏曲はお正月の「春の海」が有名ですが、今日は夏をテーマにお届けします。
宮城道雄記念コンクール作曲部門第一位受賞。
厳島神社管絃祭奉納演奏。ウィーンJapan Day、カナダモントリオール平和交流演奏。