今年も「えんこうさん」で着物時代絵巻ショーを演出させていただきました♪

きものが活躍する場を提案する
きもの遊びコーディネーターの澤井律子です。

今年も
演出担当させていただきました(*^-^*)

毎年恒例となりつつある
えんこうさんでの
着物時代絵巻ショー♪

今年は
NHK鎌倉殿の13人にちなんで
(MCで、ずっと、「かまくらでん」って言ってたよ、私:笑)

鎌倉時代の
小袖+表着スタイルからスタート。

はからずも
モデルちゃんが
雰囲気ぴったりの髪型で
いっきに時代が遡りました(≧▽≦)

着物にしごきスタイル

このしごきが
後の、「おはしより」スタイルに繋がり

江戸時代によく見る黒衿スタイル

贅沢を禁止されたとき
華やかな着物に黒衿をつけることで
普段使いに見せかけていたからだったとか

かふぇの女給さん
のエプロンは
あくまでも給仕であることを示すために着ていたり
日本髪と洋髪との中間スタイルが流行ったり

女学生のひさしがみは
その高さや大きさで
華やかさを競いあっていたり

西洋文化が着物の柄に影響を与えた
大正ロマンと振り返られる頃の着物は
お袖の長さが長いほどお嬢様度が高かったとか、、

そんなこんなの時代を経て

昭和レトロを感じる振袖スタイルでは
帯揚げ、帯締めを同じ色で統一

普段着に楽しむ着物として
戦後に定着した
お太鼓結びの着物スタイル

そして
より身近に
ファッションとして楽しむようになった現代のスタイルとして

デニム着物+帯にベルト
な装いをお披露目。

最後は
かなり攻めて(笑)

箪笥の肥やしの代表格でもある
喪服
をアレンジして
ミニスカートスタイルに♡

ハサミをいれているわけではないので
脱ぐと、着物の状態に戻りますよ(≧▽≦)

今で言う着物は
小袖というインナーで着ていたものが原形で

鎌倉時代から江戸時代にかけて
インナーだった小袖がアウターに昇格し

小袖の形状が今の着物の形に落ち着いたのは江戸時代。

時代ごとに変化しているのは
着物の形状ではなく、着こなし方

令和の時代
着物の着こなし方は実に多様性にあふれています。

100年後、今の時代を振り返ったとき
「令和モダン」
と呼ばれているかもしれません(笑)

=====
ファッションと時代背景は結びついている。
ショーを通して当時の暮らしを紐解く
先人や歴史から学び、今を更に彩る
=====

そんな風に
イベントMCさんに言っていただき
光栄(^.^)

自分なりに心地よい着こなし方で
着物時間を楽しんでいきましょう~ね(^.^)

今年も
着付け、ヘアアレンジは
美和きもの教室の皆さんに
お手伝いいただきました!

えんこうさん。
来年もお手伝いさせていただけますように☆

関連記事

  1. とうかさん2日目、朝から夜までひたすら浴衣の着付けでした(≧…

  2. 東急ハンズ広島店で水引のワークショップやります♪

  3. 着物で落語会♪大いに笑ってまいりました(≧▽≦)

  4. レセプションでおもてなしさせていただいたらお礼のお返しが温か…

  5. 期間限定(4/20-26)浴衣反物・夏着物反物販売会♪スター…

  6. エディオン蔦屋家電でのWSに向けて会場の水引ディスプレイ完了…