専門課程での着物コース、一年間が終わりました(^.^)

きものが活躍する場を提案する
きもの遊びコーディネーターの澤井律子です。

専門学校での
理美容コース向け着物授業

先日
最後の講座を終えました。

学生さんたちは
着物の専門用語も知らなければ
着物に触れ合ったことすらないような状態でしたが

一年をかけて

ここまで
他装ができるようになりました(^.^)

着物の畳み方はもちろん
袴も畳めるようになってくれました。

着付けも

紋付の着物は
紋の位置を揃えなくちゃダメよ~

黒留袖のときは
半衿はあんまり出さないほういいけど

振袖のときは
衿をたっぷり出してあげてね~

とか

手の技術はまだまだですが

気をつけなきゃいけないポイント

というのは
頭に入れてくれているようで

成長っぷりに感動します♡

春からは新社会人。

現場で役に立てる人材になってるよ!
自信を持って♡

私も
今季でレギュラー講師を卒業となりました。

これからは
単発企画で着物授業を担当させていただきます。

新年度は
いろんな場所で
着物授業を持たせてもらえると
嬉しいな~。

関連記事

  1. 藍で染めた水引作品の展示販売に向けて準備~藍染は抗菌作用があ…

  2. 着物にリュック☆
日常使いならアリでしょ♪


  3. 振袖が振袖になった背景~長い袖は恋愛活動に欠かせない!?

  4. インド刺繍帯とか刺繍足袋とかTシャツ襦袢のお披露目ほか終わり…

  5. オンライン水引もみじストラップづくり~日本語・英語・韓国語!…

  6. 今様に、着物ことはじめ講話@やる気応援プロジェクト